白雲病の症状 白雲病はその名の通り魚の身体に雲がかかったように白いモヤモヤが発生する症状が出ます。 超初期症状は金魚がかゆがっているように体を底砂や壁にこすりつける行為が起こりましす。 その後3日程度で初期症状となり部分 […]
金魚がかゆがる原因は?底砂や壁に身体を擦りつける行為
金魚を飼っていると底砂や壁に何度も身体を擦りつけるのを目にするでしょう。 まるでかゆい部分があり、壁などでそのかゆみを抑えているように見えます。 実はその通り、このような行為は金魚にとって何かしら痒い部分があり、それを解 […]
ポップアイの症状とその原因!薬での治療法を写真で紹介
ポップアイの症状 ポップアイの症状は上の画像のように目だけが飛び出てしまう状態です。 初期症状ならば目が出ていることにはほとんど気づかない程度です。 ただ、目の周りが充血している場合は今後ポップアイに発展する恐れもありま […]
ハダクリーンで寄生虫の薬浴治療した例と使用方法
ハダクリーンとは ハダクリーンとはバイエル薬品が販売しているプラジカンテル(プラジクアンテル)を主成分とした粉末病の寄生虫駆除剤です。 金魚用の薬ではなくスズキ目魚類に寄生するハダムシや住血吸虫の駆除を目的としたものです […]
ギロダクチルスの特徴と薬を使った治療方法を実例で紹介
ギロダクチルスとは ギロダクチルスは0.5mm程度の非常に小さな糸状の虫で、肉眼ではほぼ確認できません。 ギロダクチルスと同類の虫にダクチロギルスがおり、それぞれ以下のような特徴があります。 ギロダクチルス:全身に寄生す […]
尾ぐされ病の原因と薬による治療方法を写真付きで解説
金魚飼育をする上で発生率の高い病気のひとつに尾ぐされ病があります。 尾ぐされ病は主にカラムナリス菌によって尾びれの先端が白く濁り腐ったようになり、進行するにつれて溶けて行ってしまう病気です。 カラムナリス菌 […]
金魚の塩浴トリートメントのやり方と期間を解説!
金魚の購入後、一番初めに行うのが塩浴トリートメントです。 塩浴トリートメントとは購入した個体についた菌や汚れを落としたり、移動・環境変化のストレスを軽減させて体力を回復してあげる作業のことです。 ここでは一番最初の作業で […]
白点病の原因と有効な薬による治療方法を写真付きで解説
金魚に限らず、観賞魚を飼育するうえで最も遭遇率が高い病気が白点病です。 白点病はご覧のように個体の身体に1mm以下の白い点が無数に発生する病気です。 初期症状は数えられる程度の数しかありませんが、進行すると点の数が多くな […]
水槽の水替え頻度や方法を解説!どれくらいの量を替えるか?
金魚が餌を食べてフンを出す限り水槽の水替えは必要です。 フンにはアンモニアやそれが分解されて発生する亜硝酸塩は魚にとって有害物質です。 個体が病気になってしまうのは、ほとんどの場合そのような物質の濃度が高ま […]
金魚はヒーターなしか必要か?適切な使い方と温度について
ヒーターはなしでOK 金魚の飼育においてヒーターが必要かどうかですが、基本的には不要です。 熱帯魚・一部の特殊な金魚飼育ならば必要になりますが、そもそも金魚は氷点下3度~摂氏35度ならば生きられます。 低水温の環境では摂 […]