金魚に限らず、観賞魚を飼育するうえで最も遭遇率が高い病気が白点病です。
白点病はご覧のように個体の身体に1mm以下の白い点が無数に発生する病気です。
初期症状は数えられる程度の数しかありませんが、進行すると点の数が多くなり魚を弱体化させてしまいます。
ただ、発生例が多いためその分しっかりとしたデータがあり治療方法が確立されていますので治る病気です。
今回は白点病の発生原因と、実際にそれを発症した金魚の治療例を見ていきます。
【2019年最新】 ▼ 当ブログで紹介して反響の大きかった金魚グッズ
- 【1位】塩事業センター 食塩1kg
塩浴で利用しやすい塩 金魚の塩浴には塩化ナトリウムの純度が高い塩を使ってあげて!
- 【2位】テトラ (Tetra) ハイドロメーター
色々使いましたが、個人的にはこれが使いやすかったです。塩分濃度計測に。
白点病とは
白点病はウオノカイセンチュウ(別名:イクチオフチリウス、白点虫)が身体に寄生することで発症する病気です。
白点虫はもともと自然界の水中に存在する原生動物で、ツリガネムシと同じ繊毛虫の部類に入ります。
もともと水槽内に存在しているものではなく、新個体や水草などに付着して入ってくるものです。
卵・幼虫・成虫のサイクル
川や池などでは白点虫が存在しても処理されるのですが、水槽という限られた環境では処理されずに魚に寄生してしまいます。
寄生した白点虫は粘膜内に入り込み魚から直接栄養を吸い取り成長します。
成虫となったものは金魚の身体から離れてシストと呼ばれる被嚢(カプセルのようなもの)を形成し、その中に3000個近くの胞子(卵のようなもの)を作りが、幼虫となって水中へ出られる数300以下と言われています。
胞子はやがてシストを破り水中に出て遊走子になりますが、生き残れる遊走子はごくわずかです。
生き残った遊走子も魚に寄生しなければ死にます。
一方、寄生できた遊走子は魚から栄養を摂って幼虫から成虫となり、成長しきると身体から離れてシストを形成します。
このサイクルが繰り返され、白点虫の数が増えていきます。
水温によりますが、シスト形成~成虫までの1サイクルは5~10日ほどかかります。
まとめると
- 白点虫が魚に寄生
- 栄養を吸い取り成虫に
- 身体から離れてシスト形成
- シスト内で大量の胞子が作られる
- シストを出て遊走子に
- 「1.白点虫が魚に寄生」へ
といった具合です。
最初に寄生する白点虫がどこから入ってきたのかはわかりません。
もともと金魚や水草についていたのか不明ですが、一度発生すると目に見えない幼虫が存在している可能性が非常に高いので対応が必要です。
温度による変化
白点虫の対応温度は幅広く2~25℃までは非常によく繁殖します。
28度を超えると繁殖のスピードは落ちるものの、死滅することはなく身体から離れシストを形成するなどをして耐えます。
そのため温度変化だけでの治療は難しいです。
発生原因
白点虫が水中に存在していても必ず白点病になるわけではありません。
たとえ同じ水槽内で飼育していたとしても発症する金魚とそうでないものが出てきます。
その中で、水質悪化や急な温度変化などのストレスによって体力が低下した金魚に寄生します。
なので発症の原因としてはストレスによる体力低下が挙げられます。
白点病に限りませんが、ストレスの要因は様々ですので以下に心当たりがある方は改善しましょう。
-
- 水質悪化
-
- 水質変化
-
- 急激な温度の変化
-
- 過密飼育
-
- 外部からの刺激(音や振動)
-
- 水槽内のいじめ
-
- 体力の低下
-
- 急激な温度の変化
二次感染の原因にも
白点虫が粘膜内に入り、身体を移動したり栄養を吸収することで金魚がかゆみを感じて底砂や壁に身体をこすりつけるような行動をします。
これによって傷ができ、その傷から最近が入り込み二次感染で穴あき病や細菌性皮膚炎などを発症することがあります。
それらは白点虫そのものが引き起こす病気ではありませんが、併発すると治療が難しくなるので要注意です。
有効な薬
白点病の治療には0.5%塩浴+色素剤の使用が有効です。(0.5%塩浴はなしでもOK。)
![]() |
メチレンブルー(メチレンブルー) |
---|---|
![]() |
グリーンFリキッド(メチレンブルー) |
![]() |
アグテン(マラカイトグリーン) |
![]() |
フレッシュリーフ(マラカイトグリーン) |
白点虫は自身の身体に色が付くと死滅するため色素系の薬で駆除します。
色素剤成分であるメチレンブルーとマラカイトグリーンは着色が良く白点病の治療に向いた薬です。
それぞれの違いをあげるならば、メチレンブルーは魚にとっても毒性が低く、一方マラカイトグリーンはやや毒性があるものの白点病に大変良く効きます。
- メチレンブルー:マラカイトグリーンに比べて効き目は劣るが個体にとって毒性が低い
- マラカイトグリーン:個体への毒性はメチレンブルーの10倍と言われているが、その分白点病に良く効く
マラカイトグリーンの毒性が10倍と効くと非常に危ないイメージですが、それでも金魚へのダメージは非常に小さいので気にする必要はないです。
細菌を死滅させるオキソリン酸系やフラン系の薬(観パラDやグリーンFゴールド顆粒など)に比べればマラカイトグリーンは非常にやさしいです。
そして、さらにやさしいのがメチレンブルーです。
なので、白点病を発症しているけども元気な状態ならばマラカイトグリーンを、明らかに弱っている場合はメチレンブルーでじっくりと治療するのが良いでしょう。
塩浴の仕方は別のページで詳しく解説しています。
鷹の爪(唐辛子)は有効か?
白点病の治療では鷹の爪(唐辛子)が良いと言われることがありますが、これは有効ではありません。
そもそも白点病の根源であるウオノカイセンチュウは菌ではなく原生動物なので、メチレンブルーやマラカイトグリーンのような色素剤で駆除できます。
色素剤以外の殺菌系の薬(観パラやグリーンFゴールド顆粒等)は白点病にはほぼ効きません。
そして鷹の爪の成分(カプサイシン)に期待できるのは殺菌効果だけなので、原生動物であるウオノカイセンチュウには効きません。
寄生されてできた小さな傷に侵入する菌の活動を唐辛子により抑えられるとも考えられますが、菌の駆除を目的とするなら水替えの方が効果的です。
どうしても色素剤と同時に殺菌効果も期待したいならば、グリーンFゴールドリキッドを使用すると良いでしょう。
これにはメチレンブルーと一緒に「アクリノール」という殺菌成分が含まれていますので、ある程度殺菌作用があります。
治療方法
加温(28℃以上)によって白点病の動きを抑える方法もありますが、これはあくまで活動を抑制して休眠状態にさせるだけなので最適な治療方法ではありません。
水替えや塩浴で治ることもありますが、最も有効なのは薬による治療です。
もちろん使用するのは先ほど挙げたメチレンブルーかマラカイトグリーン配合のものです。
水替えに関して、目安は2日に1回程度ですが実際は水の汚れ具合などを見て行うのでこの通りではありません。
薬が効くのは遊走子のみ
色素剤は白点虫に有効ですが、シストや成虫にも有効なわけではありません。
シストはカプセル状なので中まで薬が届かず、成虫はすでに金魚の粘膜内に入っているのでこちらも効きません。
効果があるのはシストから出て水中を漂っている遊走子のみです。
遊走子の段階では特にバリアなどなく色素剤が効きますので、治療の際は遊走子を狙い撃ちして死滅させるわけです。
期間
白点虫は孵化から成虫するまで5~10日ほどかかります。
どのタイミングで寄生したのかわかりませんので5~10日ほど塩浴+薬浴をして遊走子の白点虫を除去します。
出来れば餌は切り、水が濁ってきたら随時水替えをします。
2~3日ごとに全水替えをするでしょう。
新しい水を入れる際は水温と塩分濃度、薬の濃度もぴったりと合わせておきます。
魚の身体に白点が見られなくなったら塩浴も薬浴も終了し、通常の水で2~3日ほど様子を見ましょう。
白点の再発がなければ、本水槽に戻して構いません。
注意点
メチレンブルーやマラカイトグリーンなどの色素剤は光によって分解されその効果が減少します。
そのため治療の際は日光のように光が強いものは遮断します。
部屋の電気くらいは問題ありませんが、水槽用のLED照明は水と光源の距離も近いため分解スピードが速くなります。
分解されると色が薄まりますので、随時適量を足します。
白点病の治療例
ここからは白点病の金魚を実際に治療していく過程を写真付きでお見せします。
今回の治療では
- ヒーターなし
- 1日に1回エサやり
- 0.5%塩浴
- グリーンFリキッド
- 時期は3月
- 合計3匹
の条件で行います。
ペットショップで60円で売られていた小赤で、白点が出ている個体をあえて購入しました。
現在背びれと尾びれ、体に白点が出ていますが数的にはまだ初期段階です。
他2匹も同様に白点病が出ていましたが、この個体が一番わかりやすい場所に出ていました。
1日目
0.5%の塩浴にプラスしてグリーンFリキッドを投入しました。
この日は餌を与えています。
3日目・水替え
この日は水替えを行いました。
新しい水は温度合わせ、同じ濃度の塩水、適量の薬を投与しています。
白点の状態はご覧のようにやや薄れてきている状況です。
尾びれの方が少し見にくいですが、こちらにもまだ少し確認できます。
背びれはウオノカイセンチュウの爪痕でしょうか、小さな穴が開いています。
餌をあげると食べるものもいますが、口に含めては吐き出す個体もいます。
また、呼吸が荒いものもいますのでエラ病の可能性も考えています。
こちらの個体は白点の数は少ないですが、尾びれがもともと裂けていたのとエラが若干黒ずんでいるのが気になります。
呼吸は荒くないものの注意して観察します。
6日目・水替え
前回から3日経過したので水替えをしました。
個体の元気も良かったのでグリーンFリキッドを投与する前に撮影してみました。
白い点はほとんど確認できないものの、ややうっすらと白いものがあるのが気になります。
白点病が治ってきていますが、まだ完治とはいきません。
ただ、このように最初の状態と比べると治っているのがよくわかります。
このまま根気よく治療を続けます。
こちらは以前エラの病気かと疑っていた個体ですが、どうやら病気ではなくもともと黒いエラをしているようです。
病気でここまで黒くなっていたら普通は弱っているはずです。
しかしそんな様子もないので、もともとエラの色素が黒いのでしょう。
9日目・塩浴終了
相変わらず元気なのでこの日の水替えで塩浴は終了しました。
方法としてはまず水の半分を捨て新水を入れ(この際薬は入れていません)、2時間後に全ての水を捨てて全部新水にしました。
今回もグリーンFリキッドを入れる前に写真を撮っています。
尾びれに大きな白い点が見えますが、これは白点ではなく水槽の向こう側についた水滴に光が反射して、そのように見えるだけです。
白点病の方はかなり良くなっており、それらしい点々もほとんど確認できません。
点ではなく白いもやっとしたものがありますが、6日目よりはましになっている気がします。
もう少し綺麗にならないかと期待しているので、引き続きグリーンFリキッドのみ投与していきます。
当初は餌を吐き出す個体もいましたが、現在ではちゃんと食べてくれています。
単に新しい餌に慣れなかったのでしょうか。
12日目・グリーンFリキッド終了
白点が全く見られなくなったので水替え後はグリーンFリキッドの投与をやめて淡水に戻しています。
食欲もあり元気な状態です。
背びれの部分の白点ではないモヤッとしたものが少々気になりますが、淡水のまま様子を見てみます。
14日目・治療終了
それ以降白点の再発もありませんので14日目で完治とします。
背びれに見える点は穴が開いているもので、白点虫の影響で一時的に損傷していると思われます。
治療前の写真と比べるとしっかりと治っているのがよくわかります。
こちらの個体は当初エラが黒く、エラ病を疑っていましたが問題ありませんでした。
もともとエラ部分が黒い特徴の個体でした。
この角度では黒さがわかりにくいものの別角度では黒さがよくわかります。
ちなみに尾びれで確認できる白い点は白点病ではなく、おそらく傷跡です。
3日目の写真でも確認できるように最初からありますし、回復中のような黒色をしていますので問題なさそうです。
以上、白点病の治療はグリーンFリキッド(メチレンブルー)で治せる病気です。
この実例のように加温は必要なく、低温度でも十分完治可能ですので上記を参考にしてみてください。
今回は薬浴終了後2日で治療完了としましたが、終了後5日ほど様子見をしてもOKです。
いずれにせよ金魚の様子をじっくり観察して適切な治療を行ってあげてください。
このページで紹介したグッズ
![]() |
グリーンFリキッド(メチレンブルー) |
---|---|
![]() |
メチレンブルー(メチレンブルー) |
![]() |
アグテン(マラカイトグリーン) |
![]() |
フレッシュリーフ(マラカイトグリーン) |
▼私のお勧めグッズをまとめて公開しています!
【2019年最新】 ▼ 当ブログで紹介して反響の大きかった金魚グッズ
- 【1位】塩事業センター 食塩1kg
塩浴で利用しやすい塩 金魚の塩浴には塩化ナトリウムの純度が高い塩を使ってあげて!
- 【2位】テトラ (Tetra) ハイドロメーター
色々使いましたが、個人的にはこれが使いやすかったです。塩分濃度計測に。