赤班病の症状 赤班病は白点病と同じくらいメジャーな病気です。 初期状態ではそれほど怖い病気ではありませんが、重症化させると非常にやっかいな病気です。 赤班病は金魚の皮膚が擦れて軽く出血したような外観になり、ちょうど人間が […]
「byouki」の記事一覧
エラ病の症状や原因について!有効な薬と治療方法を解説
【動画】エラ病の症状 エラ病とは、金魚のエラに細菌が感染したり寄生虫に寄生されたことでエラに異常をきたす病気の総称をいいます。 原因に関わらずエラに異常があるならばエラ病と言います。 金魚はエラで水中の酸素を取り込むと同 […]
松かさ病の症状や原因と薬による治療法を紹介
松かさ病の症状 金魚の動きがにぶり何となく膨らみをみせ、やがて鱗が松かさのように逆立つ症状が表われたらそれは「松かさ病」です。 鱗が逆立つことから立鱗病’(りつりんびょう)とも呼ばれます。 金魚だけではなく他の魚類にもみ […]
転覆病の主な2つの原因と薬を使った治し方について
元気だった金魚が、ある日ひっくり返っていたり、横倒しになって浮いているのを初めて見た方は驚いてしまうかもしれません。 これは転覆病といい、金魚飼育初心者のころはよく目にする金魚の病気のひとつです。 ランチュウやピンポンパ […]
白雲病の原因と薬を利用した治療方法を画像付きで解説
白雲病の症状 白雲病はその名の通り魚の身体に雲がかかったように白いモヤモヤが発生する症状が出ます。 超初期症状は金魚がかゆがっているように体を底砂や壁にこすりつける行為が起こりましす。 その後3日程度で初期症状となり部分 […]
金魚がかゆがる原因は?底砂や壁に身体を擦りつける行為
金魚を飼っていると底砂や壁に何度も身体を擦りつけるのを目にするでしょう。 まるでかゆい部分があり、壁などでそのかゆみを抑えているように見えます。 実はその通り、このような行為は金魚にとって何かしら痒い部分があり、それを解 […]
ポップアイの症状とその原因!薬での治療法を写真で紹介
ポップアイの症状 ポップアイの症状は上の画像のように目だけが飛び出てしまう状態です。 初期症状ならば目が出ていることにはほとんど気づかない程度です。 ただ、目の周りが充血している場合は今後ポップアイに発展する恐れもありま […]
ハダクリーンで寄生虫の薬浴治療した例と使用方法
ハダクリーンとは ハダクリーンとはバイエル薬品が販売しているプラジカンテル(プラジクアンテル)を主成分とした粉末病の寄生虫駆除剤です。 金魚用の薬ではなくスズキ目魚類に寄生するハダムシや住血吸虫の駆除を目的としたものです […]
ギロダクチルスの特徴と薬を使った治療方法を実例で紹介
ギロダクチルスとは ギロダクチルスは0.5mm程度の非常に小さな糸状の虫で、肉眼ではほぼ確認できません。 ギロダクチルスと同類の虫にダクチロギルスがおり、それぞれ以下のような特徴があります。 ギロダクチルス:全身に寄生す […]
尾ぐされ病の原因と薬による治療方法を写真付きで解説
金魚飼育をする上で発生率の高い病気のひとつに尾ぐされ病があります。 尾ぐされ病は主にカラムナリス菌によって尾びれの先端が白く濁り腐ったようになり、進行するにつれて溶けて行ってしまう病気です。 カラムナリス菌 […]