元気だった金魚が、ある日ひっくり返っていたり、横倒しになって浮いているのを初めて見た方は驚いてしまうかもしれません。 これは転覆病といい、金魚飼育初心者のころはよく目にする金魚の病気のひとつです。 ランチュウやピンポンパ […]
金魚におすすめの水草を紹介!水草の効果と必要性について
水草の効果 金魚飼育において水草は必ずしも必要なものではありません。 しかし、金魚や飼育者にとって役に立つことが多く、頼りになる存在です。 また、水草と金魚の組み合わせはとても美しく、見栄えの良さからSNS等で頻繁に投稿 […]
青水の簡単な作り方と濾過などの効果について
青水とは 金魚など、淡水魚を飼育する際に耳にする「青水」とはグリーンウォーターとも呼ばれ、野外で飼育している淡水魚の水槽や池などでよく見かける緑色の水のことです。 日光によって光合成をする微生物の総称を植物プランクトンと […]
濾過バクテリアの種類と増やし方・作り方について
飼育水を汚すゴミやフン、えさの食べ残しや水草のかけら等を取り除き、金魚にとって住みやすい水にするための手段である「濾過(ろか)」には、大きく分けて3つの方法があります。 フィルターなどでゴミやフンを濾して取り除く物理濾過 […]
らんちゅうの肉瘤とフンタンを発達させる方法・出し方
らんちゅうの肉瘤・フンタンとは 肉瘤(にくりゅう)とはプニプニした部分の総称です。 頭の部分の盛り上がりを「カシラ(頭)」と呼び、頬の盛り上がりを「フンタン」と言います。 らんちゅうの品評会などではこの部分をいかに出すか […]
金魚すくいの金魚を初心者でも長生きさせる飼い方!
金魚すくいの金魚は長生きするか 金魚すくいの金魚は、すぐに死んでしまうというイメージがあります。 それは金魚すくいでのダメージを受けている事、持ち帰るまでのストレスがあり弱っているためです。 しかし金魚すく […]
ブラインシュリンプの沸かし方と与え方のコツ!自作で簡単に
金魚の稚魚に与える餌として最も良いのはブラインシュリンプです。 ブラインシュリンプは金魚の稚魚と同じように孵化直後はヨークサックをお腹にぶら下げています。 このヨークサックをぶら下げたままのものを餌とすることで、ブライン […]
金魚の産卵から孵化までの準備とやるべき手順を詳しく解説
金魚のメスは寒さ(冬)を経験すると、春に向けてお腹の中で卵を抱え始めます。 そして水温が上がり始める春先になるとお腹がふくらみ出し産卵します。 1回の産卵で数十~100個ほど、1晩で数百ほど、産卵可能な春~ […]
ピンポンパールの適切な飼い方とヒーターや水温について
ピンポンパールと言えば金魚の中でも丸さが際立ち、フリフリと泳ぐ姿がなんとも可愛らしいです。 ただしその形の特徴ゆえ転覆病になりやすかったり、他の種類に比べて病気になりやすいと言われています。 姿や形は可愛いけれどいざ飼育 […]
水槽の白濁りや泡立つ原因とその解消と対策方法
金魚に限らず観賞魚を飼っていると水質の問題に直面し、中でも多いのが水面で細かく泡立つ現象と白濁りです。 最初に水を入れたときは綺麗な透明だったのに、時間がたつにつれだんだんと泡が出たり白濁りが出ます。 これは水槽の立ち上 […]