青水とは
金魚など、淡水魚を飼育する際に耳にする「青水」とはグリーンウォーターとも呼ばれ、野外で飼育している淡水魚の水槽や池などでよく見かける緑色の水のことです。
日光によって光合成をする微生物の総称を植物プランクトンと呼称しますが、その植物性プランクトンである珪藻、緑藻、藍藻などが大量発生をしている状態の水で金魚飼育に最適であると好んで青水を利用する飼育者も多くいます。
ただ、青水は必ずしも金魚飼育に必須ではなく、むしろデメリットを感じる飼育者がいます。
今回はそんな青水の効果やメリット・デメリット、そして作り方をご紹介していきます。
【2019年最新】 ▼ 当ブログで紹介して反響の大きかった金魚グッズ
- 【1位】塩事業センター 食塩1kg
塩浴で利用しやすい塩 金魚の塩浴には塩化ナトリウムの純度が高い塩を使ってあげて!
- 【2位】テトラ (Tetra) ハイドロメーター
色々使いましたが、個人的にはこれが使いやすかったです。塩分濃度計測に。
緑色だけではない
青水はグリーンウォーターとも呼ばれるように、一般的には緑がかった状態の水を指すと思われがちですが、実際には茶色がかった青水も存在します。
青水内に発生している植物プランクトンには珪藻、緑藻、藍藻などの種類があり、青水の色はその藻類のバランスによって変化します。

緑藻類が他より多く繁殖している場合は緑色。
珪藻類や藍藻が緑藻類より多く繁殖している場合は赤~茶色です。
珪藻類とははいわゆる茶ゴケと呼ばれるもので、室内水槽でもガラス面や水槽などに付着する厄介なコケです。
どの種類の植物プランクトンが飼育水内で優勢になるのかは水温や日照時間、水質変化などによって変わるので、最初は緑だったのにだんだん茶色になった、というようなことも多くあります。
青水とアオコの違い
私たちが目にする緑色に見える水の中には、青水ではなくアオコと呼ばれる現象によるものもあります。
アオコに覆われて湖の水が緑色になった、赤色になった、なんていう地域ニュースを耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
アオコとは餌となる栄養素が水中内に増えたこと(富栄養化)で藻類などの植物プランクトンが爆発的に増え、水面を覆ってしまう現象のことです。
ひどい場合には水面を覆いつくすアオコにより水中の水草が光合成できなくなったり、藻類による酸素消費で魚などが酸欠になることもあります。
植物プランクトンが大量発生している水そのものを指す青水と、爆発的に増えた植物プランクトンが水面を覆う現象であるアオコは、全く違ったものです。
- 青水:植物プランクトンが大量発生している「水」
- アオコ:植物プランクトンが水面を覆う「現象」
青水の効果
植物プランクトンが大量に存在している青水は金魚飼育にどのような効果があるのでしょうか。
青水には生きたプランクトンが大量に含まれています。
プランクトンにはたんぱく質やビタミンミネラルなどの栄養素が含まれており、金魚にとっては青水自体が天然飼料になります。
冬季に金魚を冬越しをさせる際には餌をやりませんが、青水はその際の補助食になるだけでなく、急激な水質の変化からも金魚を守るのです。
栄養たっぷり
青水内で繁殖している植物プランクトンは、多くのタンパク質や脂質、ミネラル(カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄、リン、ナトリウム、亜鉛等)を含んでいます。
また、植物性プランクトンがもつ光合成をおこなうための葉緑素(クロロフィル)には多数のビタミンも含みます。
一種類の植物プランクトンだけで金魚に必要なすべての栄養素を補うことはできません。
ですが、青水の中に発生する植物プランクトンは一種類だけではないので、様々な栄養素を持つプランクトンが合わさり、金魚の栄養素として機能します。
有害物質を吸収する
植物プランクトンは飼育水内で濾過バクテリアのように水質維持の働きもします。
通常の生物濾過の過程では、魚のフンやエサの食べ残しなどを濾過バクテリアが、アンモニア→亜硝酸→硝酸塩の順で無害化していきます。
一方、植物プランクトンは、魚のフンやエサや食べ残しなどのたんぱく質が分解されてアンモニア等になる前に、それら有機体窒素として吸収し、肥料として光合成をおこない、増殖します。
逆に言えば、生物濾過が十分に機能している飼育水は植物プランクトンが発生しづらく、青水にはなりにくいのです。
青水の作り方
では、青水を作るにはどうしたらよいでしょうか。
青水を作るのに必要なものは、植物性プランクトンを充分に発生させるための光(日光が最適)と栄養源が必要です。
何か特別なものが必要なわけではないので、だれでも簡単にできます。
準備するもの
- バケツや水槽などの容器
- 水道水または飼育水
必ず必要なものは上記の2点のみです。
金魚が入ったままの状態でも構いませんが、野外に出すため昼夜の温度差が激しい場合などは金魚に負担をかけます。
なので、飼育水のみがおすすめです。
普通に水道水で作ることもできますが、金魚を泳がせていた飼育水は水中に植物プランクトンの餌となる有機物が多く含まれているため早く作ることができます。
水換えの時の古水に水道水を足したものを利用しても構いません。
植物プランクトンは酸素を必要としますので水中に酸素を取り入れることのできるよう、水位は浅くても水面を広く取ります。
金魚を入れたままの場合は濾過フィルターも水槽と一緒に外に出してしまいがちですが、濾過フィルターは不要です。
なぜなら発生した植物プランクトンを物理的に濾過してしまうため青水にならないからです。
青水づくりのイメージとしては、野外に小さな池を作る感じで考えてもらえれば間違いないと思います。
手順と条件
準備ができたら、以下の手順で青水を作りましょう。
- 容器に入った水(飼育水や生体入りもの)を用意します。
- 1日に3時間かそれ以上直射日光が当たる場所に設置します。
- 日が経つにつれ植物プランクトンが繁殖し始め、水が透明の状態でも緑色のカスのようなものができ始めてきます。
- 1~2週間で青水ができてきます。
基本的には野外に水槽を出しっぱなしでよいのですが、雨水はPh値が変わってしまうので避けた方が良いです。
また、青水を用意する一番簡単な方法はすでに出来上がっている青水をもらい、それを種水として増やす方法です。
この場合はもらった種水を飼育水で薄めて手順2から始めてください。
イメージとしては、薄めた青水をどんどん濃くしていく感じです。
日光が必要なので冬季よりも日照時間の長い夏場の方が早くできます。
足す水は、水替えで不用になる飼育水があればベストですが、用意ができない場合は水道水を使います。
水道水を使う場合は、水道水に含まれるカルキ(塩素)を紫外線の光分解で除去するために、汲み置いて日光に当てておいてください。
カルキは菌類を除菌するだけでなく、植物プランクトンをも殺藻してしまいます。
青水の管理方法
次に、出来上がった青水の管理方法です。
青水は作るよりも維持管理のほうが難しく、アオコが発生してしまったり水質が変わってしまうこともあります。
日光が強い夏場は毎日か2日に1回半分~8割の水替えをし、春や秋などは1~5週間に1回、半分ほどの水替えで対応します。
冬場は蒸発などで水が減った場合以外、ほぼ水替えなしで大丈夫です。
水替えの際はカルキ抜きをした水道水を利用しますが、中の金魚が見えないほど青水が濃い場合や、植物プランクトンの発生増殖が活発な夏場などは、水道水の塩素を除去するためのカルキ抜きを行わないで水道水を足しても十分青水は維持できます。
青水飼育の注意
青水飼育には利点も多くありますが、水に色がつくことで中の金魚が見えにくくなるというデメリットがあります。
通常、金魚の健康状態を確認するためにひれや体の状態をチェックしますが、青水飼育だと視界が悪く十分に状態確認をしにくくないます。
青水は濃ければ濃いほど良いわけではありません。
明るい緑色で上や横からしっかり金魚が確認できる程度に薄めの状態で良いのです。
青水飼育を始めたら、通常飼育の時以上に金魚の体調管理はしっかりとおこなうように心がけましょう。
夏場は特に注意
夏場は十分な日照時間が確保でき青水を作るのには良い時期ですが、出来上がった青水にとっては過酷な時期でもあります。
水温が28度以上、Ph値が中性から弱アルカリ性、窒素やリンなどが飼育水内に豊富に存在するなどの条件が重なると、アオコの原因である藍藻類が他の藻類に対して大量に発生し、青水の水質が低下します。
藍藻類はシアノバクテリアとも呼ばれ、藻類として数えられてはいますが、実際には光合成をおこなう細菌の仲間です。
シアノバクテリアはシアノトキシンという毒素を発生させることが知られていて、その毒素は金魚にとって有害です。
また、夏場に青水が濃くなるということはつまり植物プランクトンが大量に発生している状態です。
夜間は光合成が行われず大量の植物プランクトンによる酸素消費で青水内の酸素が不足し、金魚が酸欠になってしまうこともあります。
一方日中はプランクトンが光合成により水中溶解している二酸化炭素を大量に消費するために溶存二酸化炭素が低下します。
溶存二酸化炭素が低下すると水質がアルカリ性に傾きますので注意が必要です。
夏場は頻繁な水替えを行い、藍藻類の大量発生や水質安定に努める必要があります。
作るよりも管理・維持が大変
青水についていろいろと解説してきましたが、実際のところ作るよりも管理や維持の方が大切・大変です。
金魚飼育における青水は緑藻中心の緑がかった青水が良いとされていますが、珪藻や藍藻も同時に発生しますので、緑藻だけを狙って発生させるのは不可能です。
うまく緑藻優位の青水を作っても放置していると藍藻大量発生による被害や、プランクトンが過度に増えることによる弊害など、金魚にとっては有害な飼育水になってしまいます。
また、濃い青水により金魚の体調を視認することが難しくなることも忘れてはいけません。
軌道に乗りさえすれば様々なメリットのある青水飼育ですが、水質の維持管理や金魚の体調管理などにさらなる注意が必要です。
実際に青水を作ってみた
では先ほどの手順に沿って青水を作ってみます。
今回は水面を浅く広くとるために衣装ケースを使ってみます。
衣装ケースは半透明なので日光の入り具合に不安があるかもしれませんが、実はそれでも十分出来上がります。
手順と条件
作成の条件は
- 衣装ケース
- 飼育水
- 生体入り
- 屋外
- 1日4時間(10~14時くらいの間)
- エアレーション無し
- 餌無し
- 6月
です。
生体入りの屋外飼育になるので、気温変動に強い個体を選びました。
個体によって差はありますが、和金タイプは琉金に比べて生命力が強いイメージです。
蓋をして猫対策・雨対策をしますが、密封してしまうと酸素の通り道が出来なくなるので蓋の両側を石で開けておきます。
上の写真のように水位を浅くし水面を広くとることで水中に酸素を供給させます。
金魚が泳ぐことで水流が発生して酸素が溶け込むのです。
設置が完了したら餌をあげることもなく水替えもしないのでほとんど放置です。
なのでかなり端折って書いていきます。
設置から4日後
4日後に変化が見られました。
水自体はまだ透明ですが、餌をあげていないにもかかわらず緑色の糞がありました。
これは水中に植物性プランクトンが発生して金魚がそれを食べ、糞となって出てきているのです。
つまりだんだんと青水ができてきている証拠です。
このような現象が起こったら水が緑色に変わるのはもうすぐです。
設置から10日後
良い感じに青水が出来上がりました!
設置から10日なのでこんなものでしょう。
本当はもう少し早く(1週間くらい)できると思っていたのですが、水槽が半透明であることと雨の日も挟んだので時間がかかりました。
青水の濃さ・色としてはこれくらいで十分です。
ちゃんと金魚の様子が見えるくらいが良いです。
緑色の糞も見えますが、一度様子を見るために蓋を開けた際に上に乗せていた砂をこぼしてしてしまったのでそれも入っています。
ただ、砂は青水の出来具合とは関係ないでしょう。
以上、青水を作るのは難しいことではありませんので是非一度チャレンジしてみてください。
そして青水飼育をするならば日々の水質チェックはしっかりと行ってください。
【2019年最新】 ▼ 当ブログで紹介して反響の大きかった金魚グッズ
- 【1位】塩事業センター 食塩1kg
塩浴で利用しやすい塩 金魚の塩浴には塩化ナトリウムの純度が高い塩を使ってあげて!
- 【2位】テトラ (Tetra) ハイドロメーター
色々使いましたが、個人的にはこれが使いやすかったです。塩分濃度計測に。